SSブログ

CM [植物系]

1989年、ほふく性ペチュニア「サフィニア」の上市で
当時園芸部門で無名だったサントリーがブレイク、
今に至るガーデニングブームのきっかけとなった。

誰も知らないがペチュニアの和名はつくばねあさがお、
そのアサガオは花色模様だけでなく、
花型葉形に多種多彩なバリエーションがあり、
江戸〜明治は夏期花卉園芸の中心だった。

しかしどんだけ丹精込めても午前中早々に花が萎れ、
わびさび的、潔い、儚さがプレミアにならなくなった今や、
すっかり過去のものになった。

けれど日本アサガオとマルバアサガオとの種間交配により、
午後まで萎れない曜白アサガオが育成されており、
その性質をすれば遺伝資源として眠っている、
日本アサガオの多彩なバリエーションを再び
市中に解き放てるんじゃね?とσ(・_・)は思った。
すなわちサフィニアの特性を持たせた日本アサガオの育成。

花色にしてもサフィニア群は欧米に好かれるタイプで、
和風ではない。
江戸期に流行った色合い、
浴衣とか風呂敷に使われる和の色合いがアサガオにはある。

ということを思い立ったが吉日から10年くらい経ち、
アサガオくんはアサガオさんになった。
緋星.jpg
涼縞.jpg
桜縞.jpg

Yahoo!ショップで売り出したので、
是非お買い求めください。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/asagao-hiyori/

nice!(0)  コメント(0) 

吹掛絞育成の途中 [植物系]

まるっと温室に移行してるアサガオ育成。
育種目標の1つに吹掛絞があり、
多数系統を進めているが、
色スポット密度が低い花ばかり。(。_・)ドテッ
IMG_3257 22.jpg

色素合成遺伝子の1つにノイズが入ってて、
そのノイズをかいくぐった細胞で色素が発現する。
ノイズ手前までは生合成できていて、
それが淡い黄色。
黄色のアサガオの育成を目指す戦略の1つだが、
σ(・_・)は黄色は目指してない。

色スポットの密度をどーーーやって高めるかとか
考えあぐねつつ世代を進める。

nice!(1)  コメント(0) 

冬はアサガオ [植物系]

ふと思った。
この時期、アサガオ咲かせに没頭してる、
大学系じゃない人って何人おいでだろうか。

今日は姫の双葉
IMG_1790.jpg
奥が州浜(すはま)の双葉。
丸っこく、でかい。

手前半分が姫(草姿・花がコンパクト)の双葉。
同時期に発芽させたので生育差ではない。

姫の集団をよーく見ると、
州浜の姫とか、
姫にしてはでかい?とか、
右手前は相当ちっこいとか、
バラツキがあるっぽい。

撮影から1週間ほど経過してて、
本葉展開開始中だが、
斑入葉と斑無葉があるっぽ。

これであとは木立と蔓性が分離していれば、
いろいろ都合がいい。

2013年、横浜で採種した系統で、
淡色因子入り、採種量が相当多かった。
淡色因子は、イラネ。とかいう育種をやる。

nice!(0)  コメント(0) 

くるくる回るこの世は因果の風車 [植物系]

立田(たつた)咲+台咲=車咲

実物はもっと素直な茶色
立田の原因遺伝子の近くに淡色化の遺伝子があるとかで、
濃色を育成するのはむずいそーーだが、
これくれーは咲く
IMG_1822.jpg

予期せず出た白
IMG_1823.jpg

白が劣性でheteroってるのか、
トランスポゾンが無駄に飛びまくっているのか不明
台咲が入ると花が1段折りたたまれるのと、
葉がウィルス感染みたいに萎縮するので、
たぶん、ぱんぴーには受けないかなと思う。
台咲を抜いて立田にすれば、
花弁がひらひらするので白が似合うかなと思う。

nice!(1)  コメント(2) 

淡っ、よく見ると縞 [植物系]

IMG_1762淡藤.jpg

曜白も覆輪もなしで、よく見ると縞で、
淡色因子入りで、PRでMG。
つまり基本は青で、
青は宿命的に写真で再現がむずい。

さらに色が淡淡なので、
背景を明るくすると岩下志麻になり、w
しゃーないのでこのよーに黒背景にすると、
実物との印象が違う。

なんたら星というシリーズを育成するので
無地系だし淡淡だし、
縞は今のところ遺伝子マーカーでhomo/hetero判定
できねーーーので捨てようと思ったが、
活かすことにした。

こういうのがドル箱に化けますように。

nice!(2)  コメント(0) 

PRかprか [植物系]

前記事の桜色は、
pr, mg
青を浅葱にするdi(ススケ)因子はたぶん抜けっぽ?
IMG_158122.jpg

以下はPR, mg
di因子入り
IMG_1731PR.jpg

撮り方の差が1番でかいという声もありますが、
どっちがお好みでしょう。

nice!(1)  コメント(4) 

らーんさきましたー [植物系]


IMG_2762青紫星.jpg

pr, MG/mgだったのでmgが分離して

子1
IMG_158122.jpg

この親子、 light colorなので、
di(ススケ)因子は抜けっぽ?
mgが劣性なので、
この色は固定っぽ。

人知れぬ苦労は照明。
植物に必要な波長は研究されて判明しているのと、
コスパがよいのでLED照明を採用。
きょうび、設計図が同じでどこの国で作ったか違い、
要は品質管理ができていれば不問なのだが、
わからん。
コメントも参考になるようでそうでもない。(。_・)ドテッ

当初は電球式のを集めたが、
作りのしっかりした90Wの円盤式のものに変えた。

お次は電照時間。
育成しているアサガオは本来の短日要求性が弱まっていて、
夏至の頃の日照時間で余裕で花芽分化する。

電照テスト最初は12時間にしたら、
蕾で生長点が止まったので、
16時間にした。
そうしたらキクの柳芽のような、
蕾のなりそこないで生長点が止まった。(。_・)ドテッ
そこで14時間にしたら順調で、
脇芽は新芽(葉っぱ)を分化しつつ、
蕾も同調するよーになった。

植物に必要な波長は赤系もあるため、
早朝、夕〜夜の温室部屋は
さながら昭和の場末のバー。(。_・)ドテッ
あやしい。(。_・)ドテッ

nice!(2)  コメント(3) 

冬はアサガオ [植物系]

部屋1ヶ、温室にした。
アサガオの発芽適温は25℃、
ここに落とし穴発生。

エアコン設定で室温30℃ちょいにして、
(注:電気料どっかーん)
暖房エアコン、寒冷地仕様本領発揮するも、
培養土中の温度は20℃ちょいにしかならず、
それではアサガオは発芽せん。(。_・)ドテッ

そこで温床を導入、
サーモスタットは熱膨張率の違う2種の金属で
電源オンオフにして温度調節に役立てる仕組み(うろ覚え)だが、
だいじなのはその制御。

赤いのはデジタル制御でこまめにオンオフするので、
設定温度に近い実測。
価格は2万弱。

緑のは温床に付属のちーぷなダイアル式。
価格は数千円、設定温度にしても実測は、
夜間と昼間で大違い。(。_・)ドテッ
IMG_1447.jpg

25℃を越えないと発芽しないし、
40℃とかになると蒸れてしまう。
IMG_1448.jpg

こうして雪のシーズンにアサガオは育つのだった。

nice!(2)  コメント(1) 

アサガオ部屋 [植物系]

冬期、照明と温度があれば
1世代アサガオを回せるので、
あいてる部屋をアサガオ部屋にセットアップ。

10帖フローリングの4帖半をくりぬいてタタミ、
そこにキャンプシートを敷いて保護。
会議室によくある長机を3ヶ入れ、
農業用LED4ヶ、花芽分化に有効という遠赤LEDを2ヶ、
エアコンは寒冷地仕様、ツインバータがあるので、
それを稼働させればおk。

暖房エアコンで電気代が吹っ飛ぶこと必至なのが難点だが、
それをフォローできるほどの売上が上がればおk。
アサガオ部屋.jpg
nice!(3)  コメント(2) 

団十郎2014 [植物系]

思いつきであとから播いた団十郎、
8月ギリセーフで初花。
IMG_2926団十郎.jpg
遺伝の教科書のようでもある品種。
古典遺伝学で書くと、
花色因子PrとMgは、共に劣性(pr, mg)、
くすんだ色合いにする因子dyが入ると茶色になる。
dyは葉色が黄緑になる遺伝子と強く連鎖しているので、
茶系の品種には黄葉が多い。
州浜が入っているので大輪。
何代目だかの団十郎が好んだ柿茶色なのでそれが品種名。
州浜が入って大輪品種になると種子稔性が低下しがち、
中でもこの団十郎は種子稔性がゲキ悪。
というマイナス要素も込みで有名な品種。

いまどきの分子遺伝学ではいろいろ解明が進み、
特に花色に関わる遺伝子は記号レベルで説明できる。
これは例えば、耳コピして弾いていた大好きな曲の、
完全監修楽譜(バンドスコア)がリリースされた、
あー、ここにセブンスが入ってあのニュアンスが出るのかとか、
ある意味、答え合わせに似てる。

ノーマル(野生種)の花色は青。
上述の2遺伝子Mg, Prの正体は解明されている。
色素そのものに関与する遺伝子と、
花の細胞内pHをアルカリ性にする遺伝子。
つまりアサガオは、赤色素をアルカリ性にして青にしている。

で、遺伝子間を飛び回る遺伝子:トランスポゾンと言うが、
それがアサガオでは活発で、
Prにそのトランスポゾンが挿入し、
Pr遺伝子が正常に機能しないのがpr。

はなのいろはうつりにけりないたづらに:正常Pr
るろうにけんしん:トランスポゾン
はなのいろるろうにけんしんはうつりにけりないたづらに:
トランスポゾンが挿入して機能しなくなったpr

このるろうにけんしん(トランスポゾン)は、
何かのひょうしにまた抜けることがあり、
prはPrに戻る。

一方のMgは、DNAのたった1ヶのパーツ違いmg。
それがたまたま「ここで終了」の記号に一致し、
アミノ酸が6ヶ足りないタンパク質になっとる。

じょていはんこっくでおわしますればてれびではいけんするとはいくせいそうのかんひさびさのでばんじゃわらわも(ry:正常Mg
じょていはんこっくでおわり・・・:mg

dyは正常遺伝子に4ヶのパーツが入り込んで、
るろうにけんしん(トランスポゾン)のようには抜けない。

もうちょい要素があるのだが、
ざっとこのようにして茶色になる。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。